BLOG『夫が脳で倒れたら』外伝『一方、妻は松葉杖』1〜松葉杖のことのはじまり〜 脳梗塞の麻痺を抱え細々と社会復帰し始めた夫。妻はバリバリ働くべく体力作りを始めたら瞬殺の松葉杖生活。ツカえる足が夫婦合わせて2本となった。アキレス腱断裂して経験したあれこれを綴る体験談。 2019.08.31 2019.09.06BLOGアキレス腱断裂記『一方、妻は松葉杖』
BLOGTOKYO BACKTOTEのクラウドファンディングプロジェクトが終了いたしました! しっかり閉じなくても背負えば口がフレキシブルに閉まる新感覚リュック、ユニーク&ユニバーサルデザインのTOKYO BACKTOTEは、2箇所で開催したクラウドファンディングプロジェクトが成功にて終了いたしました! 2019.08.16 2019.08.30BLOG
BLOGリュックの試作で使った素材でコースターを作ってみました リュックで使える丈夫な布はあれこれありますが、TOKYO BACKTOTEの試作段階でも試した「帆布」は大好きな素材のひとつです。 厚い帆布はズッシリガッチリ感がいいですが、重いのが難点。 で、試作では薄い帆布を使いました。ほか... 2019.04.08BLOG
BLOGリュックのショルダーベルトのずり落ち防止策 リュックのショルダーベルトの滑り止めは、両サイドをつなぐベルトをつけるのが一般的ですが面倒。片手で留めることもできません。だから滑り止めシートをショルダーベルトに縫い込みました。 2019.03.18BLOG
BLOG織りネームのお話 WA3Bの織りネームは、素晴らしい織りネームを作っておられる石川県の「出口織りネーム」さんにお願いし、作成していただきました。 製作時に配慮いただいたことと、この織りネームをつけた製品TOKYO BACKTOTEのことを、出口織りネー... 2019.03.03BLOG
BLOG満員電車でリュックをどう持つかは場合によって悩ましい 袋本体の一部だけで吊る、一般的なリュックの構造では片手仕様になりません。電車対策も必要ですから、スリムじゃないといけません。 2019.02.20BLOG
BLOGリュックの開け閉めが煩わしいのは「ちゃんと閉めなきゃだめ」「両手じゃなきゃだめ」だから リュックの開け閉めが煩わしいのは、「いちいちちゃんと閉めなきゃいけない」からと、ちゃんと閉めるために「両手が必要だから」! 2019.02.20BLOG